糖尿病の合併症について

糖尿病の合併症について

糖尿病ではただ単に血糖があがるだけではなく、糖尿病によって身体のあちこちに症状がでることは糖尿病の症状の章でも述べました。

早期発見はもちろんですが、糖尿病そのものの進行を抑えることも必要です。 初期より定期的に検査を受けるようにしましょう。

中でも糖尿病の合併症といわれるものがあります。この合併症については大きく細小血管合併症と大血管合併症の2つに分けられます。

スポンサード リンク

細小血管合併症

この合併症については血液中の血糖値が高い状態が続くことにより、細い血管の内壁が壊されて引き起こされる障害です。

これにより起こる合併症には「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」あり、これらは糖尿病の3大合併症と言われています。

糖尿病網膜症

症状: 眼球内で血管で出血などの障害が起きてきます。ひどくなると失明する恐れもあります。

  • 物がぼんやり見える
  • 目の前に飛んでいるようなものが見える(飛蚊症)
  • 夜間に見えにくくなる、また日中でも影や暗くて見えない部分がある
  • 直線が歪んで見える

治療: 糖尿病性網膜症の一般的な治療は、レーザー治療になります。レーザー治療によって出血を防ぎ、余分な血管の破壊による新生血管の増殖も予防できます。しかし、血糖値の管理が出来ていなければ、レーザー治療を行っても網膜症の進行を食い止めることはできません。血糖値の管理も一緒に行っていくようにしましょう。

糖尿病腎症

症状:腎臓に障害が起こります。初期症状としては蛋白尿やむくみが見られ、進行して行くうちに腎障害から慢性腎不全に移行し腎機能障害がひどくなると透析が必要となります。

  • 味覚低下、食欲低下
  • 集中力の低下、倦怠感、疲れやすい
  • 胃の不調、吐き気、嘔吐
  • むくみ、浮腫(くるぶし、腹部、胸など)
  • 傷つきやすい

治療:腎不全まで行くと改善は非常に難しく腎臓移植か透析を受ける必要があります。 深刻な事態になる前に、食生活の見直しをし血糖値のコントロールをするようにしましょう。

糖尿病神経障害

症状:2型糖尿病の人にとても多く見られます。足先のしびれ、痛みなどから始まります。ひどくなると歩行困難になることもあります。

また抹消神経が麻痺し、深爪などのささいな傷なども気づかず炎症を起こして、糖尿病性壊疽(体の細胞の一部が死んでしまうこと)となることもあります。他にも自律神経が侵されると便秘・下痢・不整脈などが起こります。

四肢神経障害
抹消神経障害の最も多いタイプです。 下肢とたまに手の神経も侵され症状がでます。 症状として、刺すような、もしくはちくちくした痛み、虫が這うような感覚、違和感など。
シャルコー足
神経障害性の萎縮ともいわれ、足の感覚喪失から始まり、突如腫れて赤く熱くなります。治療が遅れると足の裏(足底)とくるぶしの骨が折れ陥没し、足が変形してしまいます。 骨の破壊が止めるためには、早期治療が大変重要でその治療は一刻を争います。
脳神経障害
視覚、聴覚、味覚などを支配する神経の障害で、一時的に顔面の痛みや目の筋肉が麻痺したりすることがあります。
自律神経障害
  • 心臓・肺・血管・・・心臓の鼓動や血圧が不安定になることで、めまいや動機、心臓発作が起こることもあります。
  • 胃・腸・・・胃の神経障害では、消化能力を低下させ、少量の食事で満腹になり胃の具合が悪くなります。無理してたくさん食べると吐いてしまうこともあります。また腸の神経障害では、下痢や便秘が起こります。
  • 膀胱・・・尿意を感じにくくなり、失禁してしまうこともあります。そのため、尿意が無くても定期的にトイレに行き排尿しなければならないこともあります。
  • 生殖器・・・男性では勃起障害、女性では感覚喪失や膣の乾燥などが起きます。

大血管合併症

糖尿病では動脈硬化を促進します。そうしてボロボロになり脆くなった血管は心筋梗塞や脳卒中を引き起こします。心筋梗塞や脳卒中では日本人の死亡原因の約1/3を占めています。また高血圧や高脂血症がある人はそのリスクはさらに高まると言えます。

心筋梗塞

症状:心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化を起こして、狭くなったり詰まったりすることで起こります。糖尿病が重度になっている人では、この心筋梗塞の発作中でも胸の痛みの無いこともあるので要注意です。

治療:心臓への血流が止まることで起こる心筋梗塞では、こうした血流が止まる原因となるものを取り除く必要があるため、薬物療法の他、手術を行う必要も出てきます。

脳卒中

症状:脳の動脈が動脈硬化を起こして、詰まったり、破れて出血したりすることで起こります。

治療:心筋梗塞と同じく脳血管への血流を妨げないための治療として薬物療法や手術が必要となってきます。治療が遅れると、脳の一部が機能しなくなることになりますので、早期発見できるよう定期的に検査を受けるようにしましょう。

糖尿病のその他の合併症について

上記に述べたのは糖尿病の合併症の中でも大きなものですが、他にも糖尿病になると高血圧、脂質異常にもなりやすくなります。

そのため全身の血管がダメージを受けることで狭心症、不整脈、皮膚の感染や疾病にかかる恐れもあります。

また骨粗鬆症、突発性難聴、歯槽のうろう、排尿障害、認知症、下肢動脈硬化症、四十肩など、およそ糖尿病とは一見関係なさそうな症状を引き起こすこともあるのです。こうして糖尿病により全身のさまざまな障害リスクが2〜4倍も高くなり症状を引き起こすと考えればこれらも全て合併症となりうるのです。

スポンサード リンク

糖尿病の合併症の予防法ついて

糖尿病の合併症を予防しようとするならば、やはり糖尿病を進行させないことが重要になってきます。

つまりは血糖値をなるべく正常値に近づけることが必要となってきます。血糖値の他にも注意しなければならないこととしてコレステロール値や血圧、尿タンパクなどの検査や定期的な目の検査など行い合併症出現の早期発見をし、早期に対処していけるようにしておきましょう。

生活面では食事や運動、減量などはもちろん、血管へのダメージを少なくするためにも禁煙しましょう。またできるならば病院で行っている糖尿病教育などに積極的に参加し、糖尿病への知識と糖尿病合併症について知り、適切な予防法を実施していきましょう。